ラベル Ethnic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ethnic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月23日水曜日

Xian Chao Cooking class ③

Xian  Chao Cooking class ③ 5/19/2012 

レシピや教室の場所は、著作権や個人情報により公開しません。詳細をお求めの方は、以下のウェブサイトを参照ください。

※ please note that this cooking class is run by an individual, thus I will not publish recipes due to the copy right nor the location of the cooking class. If you have interest in this cooking class, please access to the website below. 


website: http://home.att.ne.jp/alpha/VN/cooking/index.html
1回レッスン料: 5000円
Lesson Fee: 5000yen/ per person

【5月19日(土)11:00~14:30 @ 横浜本牧】

・精進カレー麺
・牛肉とハーブのタマリンド風味サラダ
・緑豆とココナッツ寒天のしょうが風味チェー
・ベトナム茶

たくさんの食材が食卓を飾る 材料の一部
 美味しそうな食材の数々。この時点でお腹が鳴るわ、よだれが垂れそうになるわで大変(笑)料理は、手間もかかるがかかった分だけ美味しいものができる。とにかく今回は、食材も多く、工程も多いため、ひたすら準備に追われた。

カレーに使用する食材 野菜の多さ、大きさにピックリ
切る、煮る、和える、揚げる、調味料の準備の作業。やっと終わりが見えてきた。あとは、全部まとめるのみ。

完成!
 6人で力を合わせて、完成!6人居たから短時間で済んだが、これを一人でやるとなると大変!

精進カレー麺

フォーにも似た麺をサイドにつけ麺のように食べる新感覚のカレー。肉は一切使用せず、お肉の代わりに厚揚げを使用。さっと揚げたさつまいもやゆばがコクや香ばしさをプラスする。シャバシャバなカレーには、にんじん、マッシュルーム、厚揚げ、ナスとたくさんの食材を使用。これだけでも美味しく頂ける。もちろん少し煮詰めてご飯にかけて食べるのもよし。薬味でもあるもやしやパクチー、ライムを入れるとさわやかな香り、しゃきしゃきとした食感とともにライムの酸味が味を引き締める。ベトナムのカレーにしては、辛め。ライムを入れると緩和される。2度も3度も楽しめるカレー。ぜひ家でも真似したい一品だ。

牛肉とハーブのタマリンド風味サラダ

ベースは、新玉ねぎとニンジン。そこにタマリンドソースで和えた牛肉。そして、パクチーやミントのハーブ類。香ばしさをプラスするためにフライドオニオン、ピーナッツの砕いたもの。たくさんの具が一つのプレートの上で共演。不思議なことにケンカすることなく、それぞれの美味しさだけが引き出ている。

ドレッシングは、豆科の植物タマリンドを使用したもの。その果肉は、とても酸っぱく、後から多少の甘みを感じる。サンザシや梅干しのような味わいだが、とにかくとがった酸味が特徴。これを煮詰めて、濾して、砂糖や醤油などの調味料を加え、ドレッシングを作る。調味料を加え、煮詰めることで甘みを引き出し、味に丸みをもたせる。果肉ゆえにドロっとしたドレッシングだが、野菜と和える時によく絡み、酸味がうまく野菜の甘みを引き出す役割を担う。


緑豆とココナッツ寒天のしょうが風味チェー

実は、おしゃれそうに見えて、素朴な家庭的な味。簡単そうに見えて、実はかなり手間がかかる。この中では、一番デザートが手間のかかるものかもわからない。一番下の層に見えるカスタードのような色したものは、実は緑豆。皮なしのもので中身は黄色い。乾燥のものを一晩水に漬け、ペースト状にしたもの。次に寒天づくり。ココナッツジュースを使用して、寒天を作る。寒天は、あまりココナッツの香りもしないため、他のフルーツジュースや食材で代用可能。 最後にシロップづくり。水に生姜や砂糖を煮詰めたシンプルな物。そして、かき氷を上に乗っけて完成。

食べる時は、これを下からかき混ぜて食べる。寒天のプリプリとした食感。かき氷のザクザクとした食感に豆のざらざらとした歯ごたえ。いろんな食感と香りを同時に楽しめる新感覚かつヘルシーなスイーツ。これならちょっと食べすぎても太らなさそうだ。

  ベトナムでは、乾燥させたお花やフルーツを使ったお茶を良く飲むようだ。今回は、ピーチを使った紅茶が出てきた。口に含むとふんわりピーチの甘さとさわやかな香りが鼻に抜ける。癖なく、とても飲みやすい。これはニンニクやハーブ、辛いものを食べた後のお口直しに最適。

今回、半年ほど間があいてしまったが、これからは時間を見て定期的に通おうと思う。次回もまたお楽しみに。

2011年12月18日日曜日

ハノイのホイさん

フォーのお店 ハノイのホイさん
address: 〒150-0031
            東京都渋谷区桜丘町17-6

tel: 03-3464-8450

open hours: lunch 11:00-15:00
                 dinner 18:00-23:00
closed: sunday
price: lunch -1000yen
        dinner 1000yen-2000yen
website: http://www.hoi-san.com/

ベトナムでフォーを500食以上食べ歩いて、出会った究極の一杯。それがハノイ在住のホイさんのフォーだったと経営者は語る。スープ、麺すべてにこだわり、シンプルながら奥の深い味と旨みを堪能できるお店だ。店名は、そのお世話になったホイさんにちなんで付けられたもの。どこか家庭的で親しみやすい名前だ。



渋谷のセルリアンホテルタワーの裏側には、たくさんのお店が軒を連ねる。中でもこの赤いひさしが一際目立つフォーのお店 ハノイのホイさん。中に入るとそこは、ベトナムの民芸品や写真が飾られ、異国情緒溢れるお店だ。




このお店の最大のこだわりは、フォーに使用するスープにある。そのスープは、自家製!保存料、添加物、化学調味料一切使用しないというこだわり!ここに真のスープあり。

鶏のスープ(ガー)は、鶏がら12時間以上かけて丁寧に出汁をとった透明度の高い、あっさりとした体にやさしいスープ。牛のスープは(ボー)は、牛骨を3日間かけてじっくりと煮込んでとった出汁。しっかりとしたコクがありながら、しつこくない本場の味。

シンプルで見やすいメニュー


ベトナムの写真やベトナムらしい色使い。各テーブルに備えてあるお茶もベトナム茶。フルーティーでお花のような独特の香りを放つベトナム茶。ヌクマム(魚醤、レモン、砂糖、唐辛子、にんにく)のたれの独特な香りにも負けないこれまたパンチの利いたお茶。強い香りが苦手の人は、注意。

食器など民芸品、一応売り物らしい笑


待つこと数分、まさに屋台、ファーストフード感覚で楽しめるフォー。スピードは、この手間隙かけたスープ作りなくしては実現できないし、時間をかけて作った苦労が味として現れているのだ。

鶏のフォーと生春巻のセット 780円

鶏のフォー アップ写真

鶏肉、にら、パクチー、もやし、焦がしたまねぎ、ネギと具材はたっぷり。お好みでトッピングは、30円~100円で大盛りに♪焦がしたまねぎの香ばしい香りとパクチーの爽やかさ、もやしのシャキシャキとした食感。たくさんの具材が入ってるけど、どれもあっさりで飽きの来ない味。出汁によく絡む麺は、モチモチしていて、まるで葛きりのようだ。

期間限定の4種のきのこフォーとじゃがいもとニラの屋台ごはん セット880円
アップ写真
秋と言えば、きのこの季節。なめこ、しいたけ、まいたけ、えりんぎの4種を使用したフォーは、味にコクと風味が増す。鶏肉は、そぼろ状で出汁がよく絡み、美味しい。季節限定のメニューがあるのもここのもう一つの魅力。季節ごとに旬の一味違うフォーが楽しめるのだ。

ちなみに、この冬は肉だんごとトマトのフォーが期間限定のメニュー。

日替わりベトナム流屋台ごはん、その日はじゃがいもとニラの炒めものごはん。じゃがいもの独特の歯ごたえにニラの風味。スイートチリソースで味付けされていて、ピリっと辛さが引き立つ。ご飯によく合う。甘めだが、味や食感はどこかベトナムのパパイヤサラダを連想させる。うん。なかなか面白い。

コストパフォーマンスは、期待以上。身体に染み渡るコクと旨みの利いたスープは、まるでお家でゆっくりと食事をしてるかのように和む味。すっきりとしていて、ヘルシー。それでいて食べ応えあり。忘年会で忙しくなるこのシーズン、飲んだ締めの一杯におすすめ。

2011年8月11日木曜日

JAMMIN 藤沢店

JAMMIN 藤沢店

address: 神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-9 101
tel: 0466-27-0506
open hours: 12:00-24:00
closed: open yearly (無休)
website: http://homepage3.nifty.com/jamming/
price: lunch 1000-2000yen
        dinner 3000-4000yen
外観はまるでジャングル笑
  外観の入口付近には、たくさんの植物が置いてあり、少し雑多な雰囲気。遠く離れた位置からでもこの青々と茂る外観は一際目立つ。まるでジャングルのようだ。

店内に並ぶ南国漂うグッズの数々
  こじんまりとした店内の席数は、カウンター含めて30席ほど。木を基調とした店内には、所狭しとハワイアン・南国グッズが飾ってある。カウンターの木のぬくもりや店員の明るさが入りやすい、なじみやすい雰囲気を作る。BGMは、70年代のカーペンターズや80年代の音楽がかかっており、アットホームな場を作り出す。

カウンター席

ランチメニュー

 通りすがりに入り、何も知らずに店内に入ってみるのもたまには良いものだ。次いでに店員にお勧めを聞いたところ4.クリーミーチキン・インド風が人気とのこと。敢えて、ここは逆らわずに頼んでみる。「一度食べたら忘れられないこってり味」・・・とあるくらいだから、相当パンチが利いているのだろうと想像してみる。

クリーミーチキンカレー・インド風 ランチ1300円
 待つこと15分から20分くらいだっただろうか、出て来たランチプレートが上記の写真。サラダにサフランライスに香辛料の香り漂うオレンジのカレー。いかにもこってりそう・・・。

サラダ:サニーレタス、トマト、紫たまねぎ、そして左上に変わった葉。ドレッシングはフレンチ風で酸味の利いたさっぱりとしたもの。左上の変わった葉は、少しえぐみがあり、モロヘイヤのような粘り、そして後からハーブの一種のような香り。何だったのだろうか。

カレー:生クリームやヨーグルト?をたっぷり使用したカレーは、クミンなどたくさんの種類の香辛料を使用したパンチのある味と香り。そこには、ごろごろと鶏のもも肉が入っている。鶏は、一度タンドリチキンのように漬け込み、グリルした後にカレーにあわせたのだろうか、風味高いチキンとクリーミーなカレーはうまく調和。

全体的にまずまずと言った内容だが、カレーは少しくどい。生クリームのくどさが半ば過ぎてお腹にずっしりと来る。おまけにカレーには、たっぷりの油も浮いている。女性でも十分食べきれる量ではあるが、男性向きのメニューだろう。私のほかに同じカレーを頼んでいる人は少なくとも5、6人は居て人気メニューなようだが、リピートしたいほどではないかな。そして、名前にインド風・・・。タンドリチキンや香辛料の部分だろうか。インドカレーはどうしてもサラサラしたものが多いので出て来たものとイメージとで完全に違う。値段も1300円でドリンクなど付くわけでもなく、少し高め。ドロっとしたクリーミーな欧風カレーを好む人にはもってこいのメニューかもしれない。

おしゃれな木彫りのメニュー
テラス席もあり
 夜メニューは、変わったかえるの足とかを扱っているようだ。変わった料理にカウンターにズラーと並ぶ酒瓶の数々。夜は、おしゃれなバー、居酒屋に早替わり。ぜひ試してみたい。

2011年6月19日日曜日

インドカレー 中村屋

インドカレー 中村屋(Indian Curry Nakamura-Ya)
横浜そごう店
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜10F
 045-465-5934

本店 新宿
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-26-13
03-3352-6161(代表) FAX:03-3226-7959
website: http://www.nakamuraya.co.jp/restaurant/store01.html
price: lunch/dinner 1000yen-2000yen

店外外観

美味しそうなカレーが並ぶ
レトロ調の清潔感ある店内
メニュー
春限定メニュー
チーズとチキンのハーブカリーセット

以下、少々辛口なコメントなので注意!笑

頼んだチーズとチキンのハーブカリーは想像していたものとは、少し違うものが出て来た。というのも(私の舌が間違っていなければだが・・・)ココナッツ風味のカレーだったからだ。香辛料が効いている中村屋のカレーにしては珍しい。まるでタイカレーを食べているようだった。トマトの酸味とチーズのコク、まろやかさココナッツの風味がうまく調和し、その中でも香辛料のスパイスがほんのり。イメージとは違ったが、味はまずまずと言ったところ。

中村屋のカレーと言えば、香辛料をたっぷり使い、コクのあるスパイシーなカレーが特徴。
新宿中村屋の本店に行った事はあるが、横浜支店は今回が初めて。今や中村屋は、レトルトカレーが市場に出回るほど有名になった。中村屋一押しのチキンカレーは、具材隅々までこだわり、香辛料の利いた一品。レトルトでも本格的なインドカレーが味わえるようになった。だからこそ、少し珍しいものを食べたいと思ってチーズとチキンのハーブカレーだったが、あまり冒険するんじゃなかったと思った。日本人好みの味に改良しているのか、欧風寄りにしているのか・・・時代の流れに乗るも良いが、伝統の味を変えないでほしいし、道反れないでほしい!!

だんだんと白熱!以下↓いつもの辛口コメント炸裂!笑

ここまで言うのも、最近また新たな商品でレトルトカレーを出した中村屋。成城石井とのコラボだ!高級スーパーの成城石井と中村屋のカレー、これは期待できると思ったのだが、大はずれ。これが欧風カレーに限りなく近かったからだ。

写真 成城石井HP よりhttp://www.seijoishii.com/d/57639

●名称:カレー
●原材料名:野菜・果実(トマト、りんご、玉ねぎ、にんじん、にんにく、しょうが)、鶏肉、クリーム、カシューナッツペースト、砂 糖、食用油脂(なたね油、ラード)、トマトペースト、カレー粉、脱脂粉乳、チキンブイヨン、食塩、バター、香辛料、果調味料、でん粉、トレハロース、調味 料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)、パプリカ色素、香料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
●内容量:200g
●1箱 350円

  国産の生クリームとバターをたっぷり使用したもの。これだけで味の想像も大体ついたのだが、新商品だし、試してみねばと試食。案の定、甘い・・・。しかも、コクが増すと言っているバターがくどい。ここでもトマトの酸味があまり感じられない。そして、極めつけは香辛料の香りはどこに行ったのだろうかというほど、マイルドで素っ気無いカレーだった。完全に失敗・・・。子供受けはしそうだけど・・・。あまりにひどすぎる!

 確かに中村屋のカレーは、一般的なカレーとは違い、辛いし、香辛料も強い!美味しい、まずいと評価をする以前に好きか嫌いかの好みの問題が出てくる。私は、どちらかというと本格派が好きだし、中村屋はそれを売りにしてきたのだから、軸をぶらさないでほしい!何でもそうだが、素材を活かし、シンプルかつオーソドックスの方が案外受けたりする。何もおしゃれする必要ない。だから、私はこれからもチキンカレーを食べるとしようー。だって、あの辛さと香辛料の風味がクセになるのだから。
enough said for tonight:)

2011年6月16日木曜日

A&P with terrace

A&P with terrace -Asian and Pacific Cuisine- 

神奈川県横浜市西区南幸1-3-1 横浜モアーズ9F

tel: 045-328-3340

open: 11:00-24:00、無休
price: lunch -1000yen
        dinner 3000-4000yen

website: http://www.zetton.co.jp/restaurant/yokohama/A&P_withterrace.php
http://r.gnavi.co.jp/g714619/ (メニューなど)

店外 安くて豊富なメニューが売り♪
横浜駅西口からすぐのところにあるモアーズ9階にあるこのレストラン。駅からのアクセスも抜群!プチリゾート気分の中で気軽においしくアジアン料理が味わえちゃう!

ランチはなんと11:00~16:00、フリードリンク付き
おしゃべり好きな女子にとって、このランチタイムはお店の粋な計らい。11:00~16:00まででセルフサービスでフリードリンク、スープなどが付いてランチのお値段980円!

おしゃれな店内
バーカウンターやテラスも完備している店内は、おしゃれ。ランチ当日も15:00~貸切予約が入ってるとか。結婚式2次会かしら。106席ある店内は、開放感あるまるでプチリゾートに来たような雰囲気。プライベートブースやテラスもあり、結婚式の2次会などにはもってこいの雰囲気と場所。

1時過ぎの店内。お客さんでいっぱい。
 アジアンテイストな照明やインテリアが大好き。お客さんが溢れかえっている店内も大きなな窓とテラスの効果で開放感があり、窮屈に感じない。

ドリンクバー
セルフサービスには、各種お茶、ジュース、白ワイン、スープまで備えられている。これもランチサービスに含まれているのだから、すごい。友達との会話も弾み、何往復もしてしまった♪笑

海老とレタスのトムヤムフォー


タイ料理のトムヤムクンスープをイメージしてもらえば、このフォーの味がどんな味かがわかる。トムヤムクンほどクセはないが、酸味や香草の風味を生かしたさっぱりスッキリとしたフォー。プリっとした海老にレタス。具沢山でこれだけでもお腹いっぱいになる量。香草の香りが苦手な人のためにパクチーはサイドに置いてあるのもお店の気遣い。半分食べたところでライムを搾れば、さわやかな風味とさらに酸味が増し、スープに締まりが出る。サイドのサラダは、ベトナムのパパイヤサラダをイメージしたものだろうか。コストを抑えるためだろうけど、メインはキャベツ。さわやかなドレッシング(おそらくヌクマムも使用)で和えて、ナッツをあしらったあっさりとした中にナッツのコクと風味。このコストでなかなかの出来だった。

牛肉ともやしのフォー
こちらは、友達が頼んだものだが・・・牛肉の出汁が出ていて、酸味もなくテールスープのような中にフォーともやし。確かに食べやすいが、少し血臭い感じと脂っこさが際立った。一口を食べただけで舌に油がまとわり付く感じがあり、私はあまり好きではなかった。全部食べるには、相当くどいかもしれない。これも好みがあるが・・・。そして、右上のデザートの代わりに付けられるのがミニガパオ。肉そぼろ丼みたいなものだ。甘辛ソースに豚ひき肉を炒め、ご飯に乗せて、ピーナッツやレタスを盛り付けたシンプルなもの。甘いのだが、後からピリっと唐辛子の辛さ。ちょっとクセになる。でも、このセットにミニ丼・・・。男子なら喜ぶだろうな。デザートかミニガパオを選ぶオプションがあるのもこのランチの良さ。

全体的な雰囲気と食事内容は、良しというところ。980円でこれだけのパフォーマンスはなかなか難しい。ランチメニューだと甲乙付けがたいから、今度ディナーを食べてみたいものだ。

2011年1月25日火曜日

Vegetable Esthetic Restaurant 10-Zen

10-zen (Jyu-zen)

東京都港区高輪3-25-29 ニホンドウ漢方ミュージアム 1F
1F Nihondou Kanpou Museum 1F 3-25-29 Takanawa, Minato-ku, Tokyo Japan

03-5795-1649

website:http://10-zen.com/index2.html

lunch mon-fri 11:30~14:30
lunch sat, sun, holidays 11:30~15:00
dinner mon-fri 18:00~23:00(L.O.22:00)
dinner sat, sun, holidays 17:00~22:00(L.O.21:00)

price: lunch 1000~2000yen
        dinner 5000~6000yen


「食=美+健康」がコンセプトのこのお店。
食事から美しさと健康を同時に手に入れることが出来れば、一石二鳥。
自分の身体は、一生付き合っていくもの。1回1回の食事が身体の一部となり、エネルギーへと変わっていく。だからこそ、バランスの取れた栄養のある食事を心がけたい。

どうしても社会に出ていれば、人付き合い、睡眠不足など周囲からストレスを受けることもしばしばだろう。食から完全な健康を目指すのは不可能に近い話。毎日の食生活に気を遣っていられないという人も時には薬膳料理で胃を休める、飲み疲れた身体の毒素を排出してみてはいかが?



  清潔感ある店内には、女性客を意識した美の秘訣や漢方の効能などが事細かなに記されている張り紙がたくさん。自分の目的に合わせた食事ができるということは、ありがたし。

人気のメニューもランキングで紹介☆
 ランチメニューには、美を意識した食材が豊富に使われたメニューがたくさん。写真付きのメニューだから、大きさや食材の種類がその場で確認できるのが利点。その時の体調や美の目的に合わせてある程度、自分でも健康に意識して選べるメニューになっている。
その日の体調に合わせて選べるランチ
ランチには、トッピングやサイドメニューとしてナッツ類・ごま・ピクルスなどの食材が豊富に取り揃えてあり、セルフサービスで自由に取れるコーナーが設置されている。いわゆる食べ放題!それぞれ入れ物には、身体への効能が記されており、自分の体調と相談しながら選べるのもうれしいこと。
ランチに合わせたトッピングが自由に取れるコーナー
美肌スープランチ 1680円
サムゲタン ランチ 1580円

美肌スープは、辛く、漢方・香辛料の利いたスープにお肉や豆腐・野菜をくぐらせて食べるお鍋。チゲにも似た味のピリ辛スープには漢方の独特な香りがする。とうがらしでカプサイシンの働きが活発となり、発汗とともに身体の芯から温まるのが特徴。食べただけで冬はぽかっぽか。漢方の香りが独特なのでにおいが気になるなという人は、おすすめできないかも。

漢方の香りが苦手だなという人は、サムゲタンがおすすめ。透明に澄んだスープは、たっぷりの烏骨鶏で出汁を取ったパイタン風。余分な脂も落としているためにパイタンほどぎとぎとしていなく、でも濃くのあるすっきりとした喉越しの良いスープに仕上がっている。入れるサイドのお肉は、豚と鶏から選ぶことが出来、私は鶏を選んだ。サイドの鶏は、軍鶏と噛み応えのある筋肉質なお肉に濃くのある味。スープとの相性も抜群!高麗にんじんやなつめとが入っているものの臭みはまったくなく、またしょうがと長ネギを入れて鶏の臭みを消しており、食べやすかった。鍋ごと火をつけて出てくるので煮詰まっていくうちに塩分濃度が高くなってしまって、最後はしょっぱかったのが少し気になったがトータルで考えたときに食材、味ともに大満足な食事だった。

たくさんの漢方が並ぶ併設された漢方専門店
 1人暮らしで生野菜を買っては腐らせてしまう方は必見!ランチやディナーで様々な野菜が取れる上に漢方の力で日々疲れた身体を癒してみては?隣に併設されたスペースには、漢方の専門店がある。カウンセリングを通して個人に合わせた漢方を処方しているそうで、冷え性や睡眠不足、様々なお悩みもこのお店一つで解決するかも?お値段は決して安くはないが、健康に気遣わない生活をして医療費が嵩むよりは、少しずつでも日ごろから健康志向のものを取り入れて生活をしているほうがお金がかからないのでは?日ごろから健康的になりたいという人にはぜひ行ってほしいスポットの1つです!